イベント詳細
にっぽん応援ツーリング2025

にっぽん応援ツーリングのミッション
私たちがバイクを通して感じる喜びが、社会の喜びに変わったらどんなにいいだろう?
旅するライダーの軽やかなフットワークや、機動力、旺盛な好奇心を活かし、地域社会を元気にする。
2011年の春、東日本大震災の支援としてバイクの義援隊を結成した。
車で立ち入れない災害地域での活動や、地域での困り事に、バイクの機動力を活かして物凄く貢献した。
その後、全国のライダーにも呼びかけ、東北の全災害地域を走り周り”復興”に寄与しようと、
この活動はMFJ主催の『走ろう!東北・復興応援ツーリング』(2015~2020)へと発展した。
そんな東北での活動経験を経て、近年、全国で起こりうる自然災害や過疎化などの地域の課題に、ライダーとして向き合い、地域のお役に立てる「走り」が出来たらもっと素晴らしい。
そんな活動を続けていく内に、自ずと二輪車の社会的地位は向上して行くのではないか?
、、、と、そんな思いでこの『にっぽん応援ツーリング』は開催しています。
バイクで全国各地を楽しく走りながら、同時に社会への貢献もできる。
理想的な二輪文化の構築のために。。。
2025年は”ラリー”色も強め、”ゲーム”性も強めて再発進いたします。
エントリー時の注意事項
・参加者ご自身の都合によるキャンセルは、いかなる理由であっても参加費の返金は致しかねます。
・タンデムでエントリーする際は、運転者の方がエントリーフォームを入力してお申込みください。
・サイドカーでも同乗者がいない場合はソロでお申し込みください。
・参加車両の定員が3名でも参加登録の上限は2名までとします。
・携帯電話(ガラケー)でのエントリーはできません。
・コンビニ払い・銀行振込での決済を選択された場合、お支払い期限が過ぎるとお申込み自体が取り消されます。
期限内にお支払いください。
・昨年もご参加した方は必ず昨年参加時の【ゼッケン番号】をエントリーフォームへご記入ください。
参加年度で2024年を選択された方は必須入力となりますのでご注意ください。
極点踏破データが引き継がれ、複数年かけての極点踏破が可能になります。
・任意で職業や特技・技能をご入力ください。各地の地域活動で役立てられればと思っています。
受付中
イベント概要
にっぽん応援ツーリングの楽しみ方 本イベントは、開催期間中に日本全国に散りばめられた各種「応援スポット」を巡ってポイントを獲得していくツーリングイベントです。 ポイントの獲得はスマートフォンの位置情報システムを活用して行います。 観光応援スポットは、ライダーの冒険心を掻き立てる秘境や穴場を中心に設定しました。 なかでも大規模な観光地化が行われていない地域は、古き良き日本の風景や暮らしが今も多く残り、いっそうの旅情を誘ってくれます。 日本全国隅々まで回りたいというライダーのために、日本本土4極点や北海道・本州・四国・九州の各エリア4極点(東西南北端の計16極点)踏破という目標も設定しています。 参加ライダー同士の交流や、思い出の共有も本イベントの楽しみ方のひとつです。 開催期間中は、キックオフミーティングやファイナルミーティングのほか、令和6年能登半島地震の被災地での災害ボランティア活動など、複数のサブイベントを開催いたします。 開催期間終了後、成績優秀なライダーを表彰いたします。 表彰例 ・最多ポイント賞 ・ボランティア特別賞 ・最多レース観戦賞 ・グレートジャーニー賞 ※賞の名称は変更される場合があります また、開 催中は参加ライダーを対象にした「“つな旅“コンテスト」を開催し、応募作品を公式WEBページやSNS等で発表します。 参加方法は下記をご確認ください。 「“つな旅“コンテスト」の参加方法 にっぽん応援ツーリングラリー参加中に訪れた各応援スポットの思い出(風景や食、出会った人など)を、写真+文章(最大300文字程度)まとめ、ハッシュタグ「#にっぽん応援ツーリング2025」を付けてInstagramへ投稿してください(必ず文章内にご自身のゼッケン番号を記載してください)。 開催期間中は定期的に応募作品を審査し、公式WEBページやSNS等で発表します。 優秀作品には特製ステッカーをプレゼントします。 応募期間は4月26日(土)~11月2日(日) 基本ルール 1.期間中、日本各地に設定された「観光応援スポット」「地域応援スポット」「観光応援 風スポット」「観光応援 日本ジオパークスポット」「日本本土4極点」「各エリア4極点」を巡り、なるべく多くのポイントを獲得する。 開催期間中は、何度でもシステムにログインしての走行が可能です。 ※日本本土4極点/各エリア4極点(計16極点)の各極点到達記録は、来年以降も継続してエントリーすれば、引き継ぎが可能です。 (獲得ポイントの繰り越しは不可)。 2.「地域応援スポット」は、現地で地域活動を行うことでポイントを獲得できるスポットです。 ポイントは活動時の写真を電子メールに添付して下記アドレス宛に送信いただくと獲得できます。 メール本文にゼッケン番号・氏名・活動場所・内容を必ず記載してください。 メール送信先:vp@round4poles.com 件名:地域応援スポット#ゼッケン番号 本文:ゼッケン番号・氏名・活動場所・内容 3.各応援スポットの点数 ※ポイントの獲得は各応援スポット・極点とも開催期間中、1度だけ可能です ※応援スポットは追加されることがあります
◆観光応援スポット … 1 ポイント その地域の魅力が詰まった場所や施設など 地元の自治体や観光協会に推薦いただいたスポットも多数 条件:指定の場所に行くこと ◆地域応援スポット … 10 ポイント 地域活動をサポートしてくれる人を募集しているスポット 条件:指定されたスポットでボランティアによる地域活動に参加すること ◆日本本土4極点 … 1 0ポイント 日本の東西南北端 条件:指定の場所に行くこと ◆各エリア4極点 … 5ポイント 北海道・本州・四国・九州それぞれの東西南北端 条件:指定の場所に行くこと ◆観光応援 風スポット … 1 ポイント その地域ならではの「風」を感じられる場所 条件:指定の場所に行くこと ◆観光応援 日本ジオパークスポット … 1 ポイント 全国46地域にある日本ジオパークの代表地点 条件:指定の場所に行くこと ◆全日本レース応援スポット … 1 ポイント オートバイ文化を豊かにしてくれるモータースポーツを応援しよう 条件:レースを観戦すること ◆地域応援追加スポット … 1 ポイント 地域応援スポット外で地域活動を行った場所 条件:地域応援スポット外で地域活動を行うこと ◆自由登録スポット … 0 ポイント 登録することで旅の足跡を細かく記録することが可能 条件:すべてのエリアで登録可能 ◆WPM … 5 ポイント ダカール・ラリーなどの本場ラリーでも設定される WPM(Way Point Musk 隠されたウェイポイント) 全国各地に隠されたマップ上に表示されないスポットを、その年の「テーマ」やヒントを頼りに見つけ出してください。 条件:隠された指定の場所に行くこと 踏破証明書 ・日本本土4極点/各エリア4極点を踏破された方には開催期間の終了後、踏破証明書を発行します。 ・日本本土4極点/日本本土16極点をすべて踏破された方は、有償で特別装飾版の踏破証明書を発行します。 購入はこちらから ※シーズン終了後にお申し込み期間を設けます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開催日時・場所 1.開催日:2025年4月26日(土)~11月2日(日) 2.開催地:日本全国各地 ※4月26日(土)はキックオフイベントを開催予定です。詳細は公式HPで発表。 ※中間ミーティング ※11月2日(土)はファイナルミーティングを開催予定です。詳細は公式HPで発表 ※その他、ライディング・レッスンやファーストエイド講習等も実施予定です。 ※令和6年能登半島地震の被災地をはじめ、各地で地域応援活動を定期的に開催予定です。 3.定員数: 2,000台(一次募集。応募状況により二次募集を行う場合があります) 4.参加種別要件 ・ソロクラス:参加車両に1人が乗車 ・タンデムクラス:参加車両に2人が乗車 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加資格 【参加者】 1.参加車両の運転に必要な運転免許を有する方。タンデム参加の同乗者はこの限りではありません。 2.GPS機能を有したスマートフォンやタブレットを所有し、インターネットに接続して専用システムを利用できる方(スタート/ゴールの登録や、各スポットでのポイント獲得・走行記録の送信に使用します)。 3.道路交通法を遵守し、安全運転を励行できる方。不法な行為が発覚した場合は次年度以降の参加をお断りします。 4.未成年の方で、親権者または後見人の同意が得られた方。 5.日本ライダーズフォーラムの定める誓約書内容を承諾できる方。 【参加車両】 1.正規にナンバー登録され、自賠責保険に加入している二輪車。 251㏄以上の自動二輪車は車検にも適合していること。 特定二輪車やサイドカー・トライクも参加が可能です。 車両は自己所有・レンタルのどちらでも参加が可能です。 2.正確な距離を測定できるオドメーターを搭載していること(走行距離の計測に必要です)。 3.不正改造車やJMCAの定める音量規制に適合しないマフラーを装着した車両の参加は認めません。 【誓約書】 ・私は、主催者(株式会社風間深志事務所及び一般社団法人日本ライダーズフォーラム)が開催するにっぽん応援ツーリング開催要項に記載された事項の遵守を誓います。 またJRF(日本ライダーズフォーラム)エントリーフォームへの記載事項が真実であることを誓います。 ・私は、本催事への参加に際し、健康管理、安全運転に細心の注意を払います。 万一の事故等(走行中のみならず、その他の活動中も含む)が発生した場合には、当事者の責任において処理することとし、主催者に何らの負担を求めないことを誓約します。 ・私が参加を辞退した場合には、いかなる理由においても参加費等、その他申し込みに際して負担した費用等が返金されないことを承諾します。 ・私は、本催事が天災地変等、主催者の責に帰すべからざる事由により取消、中止又は延期になった場合にも参加費等、その他申し込みに際して負担した費用等が返金されないことを承諾します。 ・ハッシュタグ「#にっぽん応援ツーリング」を付けたSNSへの投稿が、にっぽん応援ツーリングの公式WEBサイトに掲載されることに同意し、投稿内容に虚偽・捏造・誇張がないことを誓います。 ・「#にっぽん応援ツーリング」のハッシュタグを付けてSNSへ投稿した写真は、主催者が作成する企画書や事業報告などの本催事関係者向け資料に使用されることがあることを承諾します。 なお主催者は、公式WEBサイトやポスター等、広く一般に公開される箇所へ無許可で掲載することはできないものとします。 ・上記にかかわらず、私は私が撮影した写真や映像等のうち主催者が運営するWEBページへ投稿したものについては、主催者がイベントアピールのためにWEBページ等で使用したり、写真集や書籍等として発行することを無償で許諾します。 なお、投稿したものについては私が著作権者であることを保証いたします。 ・私が未成年の場合は、親権者等法定代理人の同意又は承諾が必要であることを理解しており、本申し込みに際しては、親権者等の同意又は承諾を受けた上で申し込み手続きを行います。 ・本件に関する紛争が生じたときは、参加者・主催者の双方が誠意をもって解決にあたることとします。 ただし、双方の協議で解決できない場合は、東京簡易裁判所又は東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とすることに同意します。 ・本催事の参加資格はにっぽん応援ツーリングエントリーページから申し込んだ本人(及びタンデムの場合は同乗者)のみに限るものとし、配布されたゼッケン等を含めて有償無償を問わず他者への譲渡が禁止されていることを承諾します。 ・ 私は、反社会的勢力に該当しないことを次の各号の事項のとおり確約します。 ① 自らが、暴力団、暴力団関係企業、総会屋若しくはこれらに準ずる者又はその構成員(以下総称して「反社会的勢力」という)ではないこと。 ② 自らの同乗参加者が反社会的勢力に属しないこと。 ③ 反社会的勢力に自己の名義を利用させて申し込みをするものでないこと。 ④ 本催事への参加及び参加代金の全額の支払いのいずれもが終了するまでの間に、自ら 又は第三者を利用して、次の行為をしないこと。 ア 主催者又は他の参加者に対する脅迫的な言動又は暴力を用いる行為 イ 偽計又は威力を用いて主催者又は他の参加者の業務を妨害し、又は信用を毀損する行為 【エントリー】 1.エントリー期間 受付開始:2025年2月16日(日)19:00 受付終了:2025年9月30日(火)23:59 まで 定員になり次第締め切ります。なお、応募状況により、二次募集を行うことがあります。 エントリーサイトでの下書きは2月9日(日)開始予定 。 2.参加費(税込): ソロ・・・・・・・・6,000円 タンデム・・・・・・10,500円 ※参加費のうち500円が被災地などへ寄付されます。 ※決済時に参加費に応じた「エントリーシステム利用料」が別途かかります。(ソロ:318円、タンデム:556円) ※参加者のみが購入可能な特製ビブスも別売りでご用意しています。 災害ボランティア活動や地域活動を行う際は識別性向上のため、着用を推奨いたします。ぜひご利用ください。 購入はこちらから(SHOPページ ※エントリーサイトでの購入も可能です) 3.エントリー時の注意事項 ・参加者ご自身の都合によるキャンセルは、いかなる理由であっても参加費の返金は致しません。 ・タンデムでエントリーする際は、運転者の方がエントリーフォームを入力してお申込みください。 ・サイドカーでも同乗者がいない場合はソロでお申し込みください。 ・参加車両の定員が3名でも参加登録の上限は2名までとします。 ・携帯電話(ガラケー)でのエントリーはできません。 ・コンビニ払い・銀行振込での決済を選択された場合、お支払い期限が過ぎるとお申込み自体が取り消されます。 期限内にお支払いください。 ・昨年も参加された方は、必ず昨年参加時の【ゼッケン番号】をエントリーフォームにご記入ください。 参加年度で2024年を選択された方は必須入力となりますのでご注意ください。 極点踏破データが引き継がれ、複数年かけての極点踏破が可能になります。 ・任意で職業や特技・技能をご入力ください。各地の地域活動に役立てられればと思います。 4.参加費に含まれるもの ・期間中のシステム利用料 ・データ管理費用 ・ゼッケンステッカーシート:1シート ※複数台のバイクで参加する方は有償にてゼッケンステッカーシートの追加発行(1シート/1100円)も承ります。エントリー時またはSHOPページで受付します。 ・ダウンロード版各種証明書発行費用 ① 各エリア4極点踏破証明証 ② 日本本土4極点/日本本土16極点踏破証明証 5. 事前発送物 ・ゼッケンステッカーシート(注文枚数分) ・ビブス(注文者のみ ) ・リストバンド ・JRF×日本赤十字社 石川県支部コラボステッカー1枚 ・注意事項等お知らせ ※エントリー確定後に順次発送します。 ![]() SSTR GREEN LABELとは?SSTR(Sunrise Sunset Touring Rally)は多くのライダーから支持され、日本有数のツーリングイベントに成長しました。そのSSTRに対する皆さんの期待や熱い思いをオマージュしつつ、日本ライダーズフォーラムが掲げる「モーターサイクル文化の創生」や「ライダーの機動力を社会貢献に」という理念をグリーンのロゴで表現しました。 |
種目
-
受付中 ソロ
参加費 6,000円
※参加費のうち500円が被災地などへ寄付されます。
-
受付中 タンデム
参加費 10,500円
参加料は二人分の料金です
※出場される代表者(1名)がお申し込みください
※参加費のうち500円が被災地などへ寄付されます。